【専門家が解説】骨盤矯正で起こる嬉しい変化とは?

2025.04.02

こんにちは。

はやかわ整体院の早川です。

私は2001年に治療家になり、それからずっと施術と勉強を行っています。

その経験と知識を生かし今日は特に45歳から60代の更年期女性の皆さまに向けて、骨盤と背骨矯正がもたらす代謝改善効果と、体の歪みを整えることの重要性についてお話しします。

 

【体の歪みが代謝低下を招く仕組み】

月日を重ねるにつれ、私たちの体には少しずつゆがみが積み重なり大きなゆがみになり様々な悪影響を与えます。

原因としては日常生活の癖や、長年のデスクワーク、スマホ操作、等々ですね。

この体の歪みは、実は代謝機能に大きく影響しています。

説明

具体的には:

  • 筋肉や筋膜の硬直化による血液循環の低下
  • 体の歪みによる効率的な筋肉動員の減少

これらが複合的に作用し、代謝機能が低下していくのです。

私の20年以上の臨床経験から言えることですが、40代後半から60代の女性の多くは「同じ食事量なのに太りやすくなった」と感じている方が多数います。

 

これは単に年齢による変化だけではなく、体の歪みによる代謝低下も大きく関わっているのです。

 

【骨盤の歪みが引き起こす連鎖反応】

骨盤は体の土台です。

この土台がゆがむと、上半身の姿勢も崩れ、全身に影響が及びます。

例えば:

  • 猫背になり内臓が圧迫される
  • 筋肉のバランスが崩れ、体の一部に過剰な負担がかかる
  • 関節の動きが制限され、血液やリンパの循環が悪くなる

 

これらの問題は閉経前後の女性に特有の悩みとも結びつきます。

例えば、生理痛や生理不順は骨盤の歪みと深い関係があります。

骨盤や体がゆがむと姿勢が悪くなり、子宮や卵巣が圧迫されるので正常な機能を妨げる事が多々あるのです。

 

 

【冷え性と骨盤の意外な関係】

多くの女性が悩む冷え性ですが、これも実は骨盤や背骨の歪みと関係しています。

血液循環には心臓のポンプ機能だけでなく、筋肉の収縮弛緩による「第二の心臓」とも呼ばれる作用が重要です。

しかし、骨盤や背骨がゆがむと筋肉が硬くなり、この収縮弛緩のリズムが乱れてしまいます。

特に下半身の筋肉の硬さは、足先への血流を減少させ、冷え性の原因となります。

骨盤や背骨の矯正により筋肉のバランスを整えることで、血流が改善され、冷え性の緩和につながるケースを多く見てきました。

 

【骨盤や背骨の矯正で代謝を活性化する効果】

骨盤や背骨の矯正での最大の魅力は、単に痛みを取り除くだけでなく、体全体の機能を高める点にあります。矯正により次のような好循環が生まれます

 

  • 骨盤や背骨のゆがみが改善される
  • 全身の筋肉バランスが整う
  • 血液・リンパの循環が良くなる
  • 代謝が活性化される
  • 体の不調(冷え性、肩こり、腰痛など)が緩和される

 

当院の患者さんの中には、骨盤や背骨の矯正を続けることで

「不思議と体が軽くなった」

「疲れにくくなった」

さらには

「体重管理がしやすくなった」

という方も多くいらっしゃいます。

まとめ:体は連携した一つのシステム

私たち整体師が常に念頭に置いているのは「体は連携した一つのシステムである」ということ。

 

一箇所の問題は他の部位にも連鎖的に影響を及ぼします。

 

骨盤や背骨の矯正はその悪い連鎖を断ち切り、新たな好循環を生み出す入口となります。

特に更年期前後の女性の皆さまにとって、骨盤や背骨の歪みを整えることは、単なる姿勢改善にとどまらず、代謝の活性化、ホルモンバランスの安定にも良い影響を与える可能性が大きいです。

健康的な体づくりの第一歩として、ぜひ骨盤の状態を専門家に見てもらうことをおすすめします。

無料でLINEからのご相談にも対応しておりますので

下記から遠慮なくお問い合わせください(^^)/

httpv://hayakotu-mikawa.com/contact/